スマートフォン専用ページを表示
多摩ミツバチプロジェクト
多摩ミツバチプロジェクトの紹介
- 1
2
次の10件>>
2010年04月12日
熊野
ソメイヨシノの集蜜の忙しい合間をぬって、熊野に行って来ました。
森閑とした熊野古道が山の中を続いています。熊野の山は歴史があるというだけでなく、植物の種類がとても多い(日本有数の雨量に支えられている)ところです。古来から人が入っているにもかかわらず生物多様性にとんだ森を作っています。
那智の滝にも行って来ました。滝はそれ自身でご神体です。伊勢神宮とは違った古代信仰のメッカ、いわばホットスポットなのです。
私は人間に化けて、この熊野古道めぐりを堪能してきました。
【関連する記事】
いよいよ春
沖縄の桜
蜜源植物
初詣
スズメバチ捕獲器
posted by たまちゃん at 11:21|
Comment(44)
|
日記
|
|
2010年04月07日
いよいよ春
いよいよ春です。先日の寒い雨の中、待ちに待った仲間が到着しました。ミツバチの移動は夜か雨のときに行います。晴れた日中はミツバチ達は集蜜のために家を出ているからです。蜜源植物の菜の花も咲き出したし・・・
posted by たまちゃん at 17:12|
Comment(1)
|
日記
|
|
2010年02月08日
沖縄の桜
沖縄の桜は2月になると開花し始めます。ご覧のように沖縄の桜はソメイヨシノではありません。ソメイヨシノは本土にしかないのです。沖縄の桜はピンクの色が濃く、地元では花は下を向いて咲く、と言う人もいます。下を向いて咲く花を暗い戦争に結び付けて思い出にしまっている人もいます。
沖縄独特の屋根瓦です。台風にも飛ばされない分厚く重々しい屋根が桜とマッチして一足早い春を迎えます。それにしても多摩のソメイヨシノの蜜が吸える4月が待ち遠しいなー
posted by たまちゃん at 16:36|
Comment(6)
|
日記
|
|
2010年02月03日
蜜源植物
ミツバチは蜜のある植物の花に群がります。花の種類によって蜜の多い少ない、また蜜が吸いやすい、吸いにくいなどがあり、花ならどれでもよいと言うものではありません。ミツバチが好んで集蜜に行く植物を蜜源植物と言いますが、冬はこの蜜源植物を増やす作業が重要です。
年末に種を蒔いた蜜源植物の菜の花です
もうこんなに芽吹きました。大きくなって春に花を咲かせて、早く蜜が吸いたいです。これは屋上の緑化にもつながる一石二鳥の花壇です。
posted by たまちゃん at 09:28|
Comment(2)
|
日記
|
|
2010年01月28日
初詣
明けましておめでとう御座います。1ヶ月遅れですがミツバチの世界は旧暦なのです。
ご主人が近くの大国魂神社に初詣に行きました。行く前に私の願い事を託しました。「今年はうんと蜜が収穫できますように。それとダニの被害にあいませんように。」
やはり露店を見るのが楽しみ。中でも水あめが大好き
今年は人間界は不景気だそうで賽銭箱にも1万円札は見当たりません。
posted by たまちゃん at 15:33|
Comment(1)
|
日記
|
|
2009年10月08日
スズメバチ捕獲器
秋になるとスズメバチが出ます。私たちはスズメバチの襲来にひとたまりもありません。スズメバチが集団で襲ってきたら、群は半日で全滅してしまうくらいです。入り口に捕獲器をつけてもらいました。私たちも出入りしにくいですが、スズメバチの脅威に比べれば何てことはありません。
posted by たまちゃん at 16:02|
Comment(2)
|
日記
|
|
2009年10月06日
秋の森
秋の森です。花も少なく、冬まじかで何処となくさびしい気がするのはミツバチだけでしょうか。
posted by たまちゃん at 17:12|
Comment(1)
|
日記
|
|
2009年09月09日
高尾山
先日、ご主人が高尾山に行ってきた。木々も多く、草花も豊富なのに
蜂は少なかった、と言っていました。さびしいです。
posted by たまちゃん at 13:54|
Comment(0)
|
日記
|
|
2009年09月01日
合体
隣のミツバチたちの数が少なくなりました。隣のミツバチたちは6月に近所で分蜂(巣別れ)しているのを見つけた多摩ミツバチプロジェクトの人たちが3日がかりで収容してきたものです。何とか生かしたい一心でしたが数が少なくなり、先日私たちの群と合体する事になりました。新聞紙の下に隣の群、新聞紙の上に私たちの群を入れ、新聞紙に切れ込みを入れて徐々に合同させるものです。うまく両群ともいっしょになってくれるといいですね。
posted by たまちゃん at 16:35|
Comment(0)
|
日記
|
|
2009年08月10日
糖度計
赤い筒みたいなものを覗き込んでいます。これが糖度計です。ハチミツを先端につけてこのように除くと中に目盛りが入っていて、これを読むとそのとき採取したハチミツの糖度がわかるそうです。ハチミツは80度以上だそうです。80度いかだとハチミツが変質したりして頒布できなくなります。私たちのハチミツは何時も82〜85度くらいで甘いです。
posted by たまちゃん at 14:14|
Comment(0)
|
日記
|
|
- 1
2
次の10件>>
検索
<<
2010年04月
>>
日
月
火
水
木
金
土
1
2
3
4
5
6
7
8
9
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
ファン
メッセージを送る
このブログの読者になる
更新情報をチェックする
ブックマークする
友達に教える
最近のコメント
熊野
by どきんちゃんメール (02/17)
熊野
by 近 距 離 逆 援 セ レ ブ (02/04)
熊野
by セッ クス (01/26)
熊野
by デ コ ログ (01/24)
熊野
by デコログ (01/18)
最近の記事
(04/12)
熊野
(04/07)
いよいよ春
(02/08)
沖縄の桜
(02/03)
蜜源植物
(01/28)
初詣
タグクラウド
カテゴリ
日記
(16)
過去ログ
2010年04月
(2)
2010年02月
(2)
2010年01月
(1)
2009年10月
(2)
2009年09月
(2)
2009年08月
(3)
2009年07月
(4)
商品紹介
RDF Site Summary
RSS 2.0
広告
この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。
以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。
・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。
posted by
Seesaa ブログ
×
この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。